【ランサーズ】や【クラウドワークス】は、登録すると自分のことについて紹介するプロフィールページが用意されます。
プロフィールは、発注者に自分がどんな人間であるか、得意分野や実績などをアピールする場ですので、ぜひ充実させておきましょう。
ポイントは、「得意分野のアピール」です。
今までの経験の中で、「これについては詳しい」「こんな仕事をしてきた」等、具体的に書けることがあれば、どんどん記入していきます。
プロフィールは「履歴書」
見づらくて申し訳ないのですが、私の場合は得意分野を【テーマ】として「妊娠/出産/育児/恋愛/ダイエット/ペット/猫/料理/ジム/」と書いています。
これなら、何について書きたいかひと目で分かるからです。
自分が書きたい形態としては、【分野】として「記事・コラム作成/モニター/アンケート」としています。
また、今までの職務経歴については、特にライターとして働いたことはないのですが、WEBの知識を独学で学んだこと、アクセシビリティの研究をしていたことなどを書き、「文章を書くこと自体は好きで、これから色々な分野・世界のことを自分なりに表現していけたらと思い、登録させていただきました。
アラフォー主婦の目線で語れるものがあれば、積極的に表現していきたいと考えております。」とアピールしています。
例えば、発注者が「アラフォーの既婚者で恋愛についての記事を書いて欲しい」と思って受注者を探す時、ヒットしやすいと思います(実際にそういう依頼が送られてきます)。
プロフィールは、いわば「履歴書」です。たくさん並べてある履歴書から、いかに自分を見つけてもらえるか、自分の書きたいものとマッチする案件をもらえるか、自分をしっかりアピールしておけば、案件を探すより提案してもらえる確率が高くなります。
また、プロフィールのページには、どれだけ作業をしたか、どれだけ承認されたかという実績も出ますので、プロフィールの内容とセットで発注者に対して「安心できる受注者」というイメージを与えることが出来ます。
真剣に仕事をして欲しいと思っている発注者なら、必ずプロフィールのページはチェックするので、ぜひやりたいことをしっかり書いてアピールしましょう!
書き方について悩んだ時は、「稼いでいる人のプロフィール」を参考にしてみるのもオススメです。
登録したばかりの時は悪質な発注者に注意!
ひとつ注意したいのが、悪徳業者からの依頼メールです。
これは、登録したてで右も左も分からない初心者を、仕組みを理解しないうちに取り込んで、安い値段で記事を買い叩こうという下心があります。
たいていは、アフィリエイトサイトへの登録など「直接取引」を持ちかけてきます。
「直接取引」は、どのサイトでも契約違反です。バレれば退会になります。サイトの外でいざ契約をし、報酬を払ってもらえない、連絡がとれない、となったとしてもそれは完全に自己責任になります。
絶対にやめましょう!
また、最初は自分の目で案件を選び、実際に作業をこなしていく方が、良い発注者と出会える可能性も高くなります。報酬についてもより高いものを目指すことが出来ます。
なので、このような悪質な発注者からの依頼はスルーしましょう。直接取引を持ちかけられたら、迷わず運営に報告するのがベターです。
コメントを残す