さて。
昨日は尾道まで行ってきました。
広島県は福山市で活躍している仲良しのブロガー、つぶあん(つぶあん@Creating Myself)さんが主催する、「備後ブロガー会」に出席するため!
息子が生まれてからこれだけの距離を遠出するのは初めて、前日からしっかり準備して気合も入れて、何よりリウマチの炎症が起こらないように気をつけて、昨日はがっつり楽しんで参りました。
なにげに「ブロガー会」と名のつくものに参加するのは初めてのヒロ、しかも地元ではなく備後、どんな会になるだろうとワクワクしていましたが、学びのあるとても良い時間になりました!

「信頼性が担保された情報が欲しい」

きっかけは、つぶちゃんのツイートでした。
備後ブロガー会、参加者募集中です!
2月26日に備後ブロガー会(仮)を開催します!福山市、尾道市のブロガー集まれ〜! | Creating Myself https://t.co/wG5fzFejEt pic.twitter.com/MYaWu7dWxc— つぶあん@Creating Myself (@ttsubuan) 2017年2月7日
2月26日に備後ブロガー会(仮)を開催します!福山市、尾道市のブロガー集まれ〜! | Creating Myself
おぉ、ブロガー会。
この「Parallel Line」は来月で一年を迎えるんだけど、いまだに一度もブロガー会と名のつくものに参加したことのない私。
これはもう、行くしかないだろうと。つぶちゃんにも会えると。尾道ラーメンも食べられる(ry
で、今回も例によって例のごとく、コーヘイちゃん(@k3809)がご一緒してくださることになって、意気揚々と出かけてきました。
運転手は私。いや、長距離の運転は慣れていて、妊娠前は一人で岡山のジム遠征とかやっていたので割と平気。
ただ、今回は初めての土地で、以前より体調が悪くなっていることもあって、一人だったらJRを使っていた。コーヘイちゃんが「行こうかな」と言うてくれたので、「ほんなら助手席で伽してや!(相手しやがれ)」と車で行くことが決まり。
で。
駅でのつぶちゃんとの再会とかお土産買わせた話とかアホほど美味しかった尾道ラーメンの話は次に書くとして、肝心の「備後ブロガー会」。
場所は「ONOMICHI SHARE」というコワーキングスペースなんだけど、ここがもう、最高で。


・・・高知にもこんなところが欲しい!と心底思う。スタッフの皆さんも親切丁寧に対応してくださって、本当に気持ちの良いところ。

会議室のテーブルもこんな感じでオシャレ。
皆で「・・・草だ」「・・・苔だ」と言い合いながら(笑)、素晴らしい空間で過ごすことができました。
備後ブロガー会!スタート! pic.twitter.com/qCZPkL7Ztt
— ヒロ (@hiro_parallel00) 2017年2月26日
参加者は私を含めて4名、計5名での開催。福山からいらした方々は気さくでとても話しやすくて、そして熱い気持ちを持っていらした。
司会のつぶちゃんから、ご挨拶と備後で開催した理由などのお話があり、それからディスカッション。
2人ずつ組んで、「どんなブログが好きか、どんなブログを読みたいか」について話し合いました。
それぞれA4の用紙が配られ、好きに書いていくスタイル。
私とペアになってくださった方は、以前HTMLタグで書いた静的なブログを運営していらしたんだけど、まだWordpressに移行していないとか。
見せていただいたけど、作り込まれていて「昔ながらのホームページ」を久しぶりに拝見した私は興奮してしまった。
その方からは「新商品のレビューが見たい」「パソコンがトラブったときに助かるページが読みたい」など、実用的なご意見が出た。
情報の早ささ実用性の高さはネットの利点だもんね。
私は、「その地方のグルメ記事が読みたい」「映画や小説のレビューが読みたい」など、あぁやっぱり実用的だねぇ。
あれこれ話していて、印象に残ったのが
「信頼性が担保された情報が読みたい。誰が書いたかは大事」
という言葉。
パソコンのトラブルシューティングの記事だって、「ただの素人が書いたもの」と「ITのプロが書いたもの」は違う。
グルメ記事だってしかり。
キュレーションメディア問題が記憶に新しいけど、これからは「誰が書いたか」を書く側はしっかり明示していくべきだよね。

あぁっ、見づらい orz
字が汚いのはご容赦を orz
それと、「グルメ記事なんかは書いていれば地元の新聞とか雑誌とか、自治体の目に留まる可能性がある」という話も興味深い。
その地方で活躍するライター(私もか)にとって、地元の情報を発信していくことは新しい活躍の場をいただけるチャンスにもつながる。
改めて、「責任を持ってブログの記事を書く」ことの重要性を考えました。
コーヘイちゃんたちのペアからは「自分の好きなことを書いているブログが読みたい」などの意見が。ツイッターに発言を流すのに必死になってしまい(そして「情報」を「情婦」と書き間違える痛恨のミスなど)、ちゃんとメモを取らなかったことが悔やまれる。
ブログって、その人の世界なんだよね。その人にしか出せないものが必ずある。そういうものに触れるのは幸せだと、私も常々思う。
コーヘイちゃんとペアになった方はまだブログを始めていないんだけど、それでもビジネスに対してしっかりビジョンを持っていらして、お話していてとても力強さを感じた。こういう方が書く文章は熱量が高いだろうなぁ、と思いながら。
皆で自分のブログを見せあっているとあっという間に時間が来てしまい、本当に名残惜しい終わりになった。
ブログでつながれることの幸せ

海沿いの建物にある「ONOMICHI SHARE」、会議室の大きな窓からも海が見えて、解放感のある時間を過ごせるのでお勧めです。げにまっこと。
会場を出てからは尾道のアーケード街にあるカフェでお茶したんだけど(銭湯を改装した面白いお店。これも後日)、そこでも尽きることなく皆でおしゃべりしていた。
私はね、普段家にこもって記事なんか書いてるし、身近な友人とブログの話なんかしたことがないので、本当に新鮮で幸せな時間だった。
つぶちゃんの「皆に楽しんで欲しい」気持ちも伝わるし、参加者の方々の「発信したい思い」は熱いし、あぁ、ブログをやっていなかったらこんな時間を過ごすこともなかったな、とつくづく思う。
出会いはご縁。このご縁に感謝。
私も皆に負けずに発信していこう。今月は、いろいろとこのブログについて思い悩むことが多くて、ほとんど更新できなかったけど、ちょっと吹っ切れた。
「私の世界を出せるのがここなんだから」という思い。
いつでも胸を張って記事を書けるようになりたいよね。
出会ってくだった皆さま、本当にありがとうございました。
幹事のつぶちゃんもお疲れさま、楽しい時間を本当にありがとう。
車内では私のコーチングをしてくれて、見事に心の蓋を解放してくれたコーヘイちゃん、おかげで運転の疲れをまったく感じることなくあっという間だった。ありがとうね。
また備後ブロガー会には必ず参加する。
良い出会いのために。
*今回の「備後ブロガー会」については、主催のつぶちゃんも書いていますのでこちらもどうぞ!
第1回備後ブロガー会を開催しました![2017/02/26] #備後ブロガー会 #onomichishare
コメントを残す